今回はFPSゲームをプレイする際の、ゲーミングキーボードのメカニカルスイッチの軸選びについて使用感を比較したいと思います。
メカニカルゲーミングキーボードに使われるスイッチには多くの種類があります。
Cherry MXシリーズの有名な青軸、赤軸、茶軸、銀軸等のほか、各メーカーオリジナルのRomerGだったり緑軸だったり。
種類が多すぎてどれを選べばよいか迷ってしまいます。
その中から基本となる、青軸、赤軸、茶軸の3つについて詳しく見ていきたいと思います。
FPSにおすすめな軸を探している方は参考にしてみてください。
目次
青軸、赤軸、茶軸の特徴
青軸
- クリック感がある
- 最初に押し込むときに一番力がいる
- カチャカチャと音がする
明確なスイッチ感、押した感覚があるキースイッチです。
クリック感や音のおかげで、キーを押し込んでいることがはっきりと感じられ、とても気持ちがいいです。
一方そのクリック感と音の煩さのせいで気疲れします。
赤軸
- スイッチの引っ掛かりがない
- 最も押し込んだところが最も力がかかる
- 静か
一般的なキーボードのメンブレン式に似た感覚でしょうか。
クリック感や音がないため、キータッチを意識することなくすいすいタイピングができます。
茶軸
- クリック感はないがスイッチの引っ掛かりはある
- 途中の引っ掛かり部分で力がいる
- スコスコと軽やかな音
青軸と青軸を足して2で割った感覚です。
絶妙なスイッチ感があり、万人受けするようなスイッチです。
青軸と赤軸の良いところだけを取り込んだ感じです。
FPSに必要な性能
FPSをプレイする際に、キーボードに求められる重要となる要素は何でしょうか。
キーボードが担当するのは、キャラクターの移動やアイテムの選択、使用です。
様々な状況を瞬時に判断し、多くのキーを素早く的確に選択しなければなりません。
そのため私は、
- キーを押したことに対する反応性
- 意図しないキーを押し間違いをしないこと
- 疲れないこと
の3つが大事だと感じます。
青軸、赤軸、茶軸の使用感
青軸、赤軸、茶軸ともに、アクチュエーションポイントや押下圧に大きな違いはありません。
(アクチュエーションポイントはどれくらいキーを押し込んだら反応するか、押下圧はキーを最後まで押すのに必要な力だと思ってください。)
そのためスペック上の違いというよりも、実際に使ってみて使用感がどれだけ自分にマッチするかが大切になると思います。
キーの反応性
青軸、茶軸は押し込む途中の引っ掛かりの後でキーが反応します。
そのためキーが反応するポイントが直感的にわかりやすく、確実に操作できます。
一方赤軸はリニアにキーが押し込まれていくので、どこで反応したのかがわかりません。
キーの押し込みが甘いと反応しないことがあり、感覚と入力のギャップが生じることがあります。
なのでキーの反応性の観点では青軸と茶軸が良いと思います。
押し間違い防止
私はWASDやSPACE、Shiftキーなどの押す頻度が高いキーには常に軽く指を置いています。
指自体の重さや、他の指の動きに連動してキーが沈み込む可能性があり、それが誤入力誤操作に繋がってしまいます。
前述の通り赤軸には引っ掛かりがないため意図せず押してしまう可能性があります。
青軸、茶軸はキーが反応する前に引っ掛かりがあり、誤入力する前に気が付くことができます。
さらには、青軸はスイッチ感が強くそこの抵抗が大きいため意図しない入力はほとんど防ぐことができます。
押し間違い防止には青軸が最適でしょう。
疲れないこと
押下圧はほとんど変わらないので、実質的には差がないと考えます。
しかし青軸は強いスイッチ感のせいで、キーを押しているという意識が働くため、その分の気疲れが大きいような気がします。
また小指や薬指は力が出しにくいため、青軸や茶軸のスイッチ感が億劫に感じる時があります。
その点では赤軸のほうが疲れを感じにくいと思います。
FPSには青軸が最適
FPSを快適にプレーするには、キャラクターを的確にコントロールできていることが重要です。
そのため私はFPSには青軸が最も適していると考えています。
これらを踏まえて、私はロジクールのゲーミングキーボード G PRO X を購入しました。
このキーボードは一つ一つのキースイッチを簡単に入れ替えることができます。
そのため基本は青軸で、小指が押すキーは赤軸、といった運用ができます。
とてもおすすめのゲーミングキーボードです。以下の記事にレビューを書いてますので参考にしてみてください。
コメント