在宅勤務やPCでの作業、ゲームなどPCデスクに座っている時間って結構長いですよね。
デスク周りの環境はとても大切です。PCデスク周りがおしゃれだと気分もあがります!
今回はおしゃれなPCデスク周りの写真とともに、PCデスク周りをおしゃれにするコツを伝授していきたいと思います。
実際にみんなが使っているおすすめしゃれなデバイスも紹介していきます!
「PCデスク周りをおしゃれにしたい」と考えている方は参考にしてみてください。
目次
おしゃれなPCデスク周りとおすすめデバイス
ツイッターの「#お前らのpcデスク周り晒していけ」にある、おしゃれなPCデスク周りの写真を見ていきましょう。
トリプルモニター
3つのモニターとマイクが目を引くデスク環境です。配信者の方でしょうか。
デバイスから壁のアートまで白と黒で統一しておりとてもおしゃれです。
これほど多くの物が机の上にあると、ごちゃごちゃしてしまいがちです。
この方はモニターやライト等をクランプ式のアームコンパクトにまとめ、うまく机の天板を広く見せているためすっきりした印象になっています。
モニターの下にあるスピーカーは、Createive Pebbleです。
白くて丸い珍しいデザインでとてもかわいらしいです。
アーティスティック
幾何学的なデザインのデバイスやアートがとてもおしゃれです。
エッジの効いた幾何学模様による鋭い感覚と、白と水色を基調とした爽快感ある配色がマッチしています。
空気が澄んだようなハッとするような印象を受け、とてもクールに感じます。
この特徴的なPCケースは、darkFlash DML21というものです。
PCケースをこれにするだけでもおしゃれですね。
集中力高まるシンプルさ
シンプルなデスク周りです。
仕事も遊びもおしゃれに快適に楽しむことができそうな環境です。
無駄なものが一切なく机に余裕があるため、より綺麗に見えます。
気を取られることなく、集中して作業に没頭できますね。
少し癖のある見た目のマウスは、ロジクール MX Masterというものです。
使用感や機能がとてもよく、クリエイターやプログラマーなどからとても評判が高いです。
ストイックなeSportsデスク
シンプルかつ究極のゲーミングデスクです。最低限の物しかありませんが、1つ1つのデバイスが最高級のものです。
おしゃれよりかは機能美という表現が似合います。
このモニターは、BenQ Zowie XL2546です。
モニター横にはアイシールドがついています。アイシールドをつけることで、モニターに対する意識が高まりより集中することができます。
rinker
モニター裏にあるライトは、Philips hue Go ポータブルライトというスマートライトです。
アプリで色や光り方などをプログラムし、Google Home等スマートスピーカーと連携することで、声でライトを操作することができます。
ゲームプレイや映画鑑賞中など、手や身体を動かしたくない時に声で操作できるため、とても便利で未来的です。
こだわりのアイテム
こだわりのデバイスを使ったおしゃれなデスク環境です。
それぞれのデバイスの主張が強いものですが、うまく調和しており落ち着きすら感じます。
黒無地の特大のマウスパッドのおかげで空間が強調され、余裕を感じられるからでしょうか。
大きなモニターは、LGの34インチウルトラワイドモニターです。
解像度が3440×1440ととても高く、多くの情報を表示することができて便利です。
ただし想像以上に大きいので、一般的なPCデスク環境で使用したい場合は注意が必要です。
コンパクト
コンパクトなおしゃれ空間です。
そこまで広くないデスク上で、コンパクトにおしゃれに完成しています。
miniITXのPCが可愛らしいです。
テープライトの間接照明もおしゃれ度をアップしてくれます。
Philips hueにはLEDテープの、ライトリボンプラスというものもあります。
先ほどのGo ポータブルライトと同様に自由にカスタマイズでき、スマートスピーカーとも連携できます。
テープ型の場合はテーブルの側面やモニターの裏などに貼って、間接照明として利用することで一段とおしゃれを演出できます。
モノトーン
白のモノトーンなPCデスク周りです。
モノトーンのおかげでデスク周りに一体感があります。
さらに白色で清潔感や広さ軽さを感じるためとても心地よいです。
観葉植物の緑が映えますね。
この白いキーボードは、Razer Blackwidow Lite mercury whiteでしょうか。
真っ白なキーボードは珍しいです。
一応ゲーミングキーボードですが、静穏性も高くおしゃれなワークデスクにもピッタリです。
PCデスク周りをおしゃれにするコツ4つ
みんなの個性的でおしゃれなPCデスク周りを見てきました。
ここからは彼らのデスク周りの共通的な部分に注目し、PCデスク周りをおしゃれにするコツを学んでいきましょう。
デスクを広く使う
なんといっても空間的な余裕があることが大切です。
窮屈さを感じさせてはいけません。
使っているデスクの広さに合わせて適切にデバイスを配置しましょう。
デスクが狭い場合は、モニターやライトをアームで吊るす、無線のキーボードやマウスを使うなどです。
デスクが広い場合は、PC本体を展示してみたりおしゃれなアイテムを飾ってみたりすることもできます。
自然を取り入れる
自然にあるもの、またはそれと同等のものを取り入れましょう。
PCデスク周りは電子機器や人工的なものが多くて、無機質になりがちです。
自然や緑がちょっとあるだけで、柔らかい雰囲気が出てぐっとおしゃれに見えます。
木目調の天板の机や壁紙を使う、木製のアイテムを置く、観葉植物を飾るなどです。
最近は木の製品が流行ってきているので、PCデバイスにも木が取り入れられた物が増えています。
木製のスピーカーなんておしゃれじゃないでしょうか。
rinker
色と光に統一感を持たせる
メインとなる色は多くても3色までにしましょう。
PC関連は黒色が多いので、それプラス2色までですね。
もし自然を取り入れる場合は、黒と自然色とあと1色です。
慎重に色を選びましょう。
ライトの光も非常に大事です。
部屋の雰囲気やデバイスカラーに合わせて光の色や強さを調整しましょう。
無機質なデスクには白や寒色の光を、自然が多いデスクには暖色の光が良さそうです。
卓上灯で直接照らすだけでなく、LEDテープなどで間接光を作るとおしゃれになります。
デバイスにこだわる
視界に入るものすべてにこだわりましょう。
マウスパッドからPCケースまでこだわりを持って選びましょう。PCケース内のパーツまで凝ってもいいですね。
特にモニターやキーボード、マウスなどの視界内で意識することが多いものは大事です。
例えばモニターならベゼルの薄さやスタンドのデザインといった細部にまで木を掛けましょう。
全体で見た時に、細かい部分が気になって全体も悪く見える、というのはよくあることです。
そして自分の好みをちゃんと反映させましょう。
好きなもので揃えることで、満足感も高くおしゃれにもなります。
まとめ

「PCデスク周りをおしゃれにしたい」から、おしゃれなPCデスク周りとデバイスを紹介してきました。
共通点をもとにPCデスク周りをおしゃれにするコツも考えてみましたがいかがでしたでしょうか。
ご自身の部屋の雰囲気や使っているデバイスに合わせて、今回紹介したデバイスや方法を参考にしてみてください。
他にもPCデスク周りや作業環境について紹介しています。
よかったら見ていってください!
※
この記事はツイッターサービス利用規約に沿ってツイートを引用しております。
引用を取り消して欲しい等要望がございましたら、私のTwitterのDMにご連絡お願いいたします。
コメント