PCゲーマーにとってゲーミングキーボード選びはとても重要です。
PCゲームをするとき、私たちが直接触れるものはキーボードとマウスのみです。
万が一自分に合わないゲーミングキーボードを選んでしまうと、ゲームの成績はもちろん、プレイ体験自体も悪いものになってしまいます。
快適なキーボードを使って楽しくゲームをプレーしたいですよね。
今回は自分に合うゲーミングキーボードの選び方を解説したいと思います。
「初めてのゲーミングキーボードで失敗したくない」方や「どのゲーミングキーボードを買えばいいか迷っている」という方の参考になれれば嬉しいです。
目次
使用感で選ぶ

ゲーミングキーボードは、自分の手が直接触れるインターフェイスです。
手や環境にマッチすることが最も大切です。
ゲーミングキーボードはゲーム性能に注目されることが多いですが、まずは使用感から選ぶべきだと思います。
キー構造
最も使用感に関係するものはキー構造でしょう。
キーを押し込むときの感覚や反応に直結する部分です。
よく使われる構造は、
- メンブレン
- パンダグラフ
- メカニカルスイッチ
- 静電容量無接点方式
があります。
メンブレンは一般的なデスクトップパソコン、パンダグラフはノートパソコンに多く使われている方式です。
一番なじみ深いものでしょう。
メカニカルには赤軸、青軸、茶軸といった様々なキースイッチがあります。
ゲーミングキーボードと言えばメカニカル式がメジャーです。
数多くのキースイッチの種類があり、感触や性能で自分好みのスイッチを選ぶことができます。
静電容量無接点方式は静電容量の変化で入力を感知する特殊な構造です。
HHKBやリアルフォース、マジェスタッチなどの高級キーボードで採用されています。
ライターやプログラマーといった方が多く使っています。
ゲーマーだからメカニカルである必要はありません。
メカニカルはキー構造の一種ですし、メカニカルキースイッチにも多くの種類があります。
私も以前ノートパソコンのような打鍵感が好きで、7年ほどパンダグラフ式のゲーミングキーボードを使っていました。
実際に店頭などで様々なキーボードを触ってみて、自分にあるキースイッチを選ぶのが良いでしょう。
サイズ
キーボードのサイズによっても大きく使い心地が変わってきます。
サイズは大きく3つ種類があります。
- フルサイズ
- テンキーレス
- 60%キーボード
フルサイズは、右側の数字キー(テンキー)まである一般的なサイズです。
テンキーレスは、そのテンキーを除いたサイズです。ノートパソコンのキーボードのような感じです。
60%キーボードは、テンキーレスキーボードからさらに矢印キーや、その上のDeleteやPageUp等のキーを除いたものです。フルサイズに比べて約60%のキーしかないという意味でこの名前です。
フルサイズならテンキーを使えたり割り当てられるボタンが多いなどのメリットの一方、大きくてデスクが圧迫されるといったデメリットがあります。
小さいサイズだとキーボード配置の自由度が大きい一方、使えるキーが少なくなります。
キーボードとマウスの位置関係も意外に重要です。
あまりにも無理な配置で使用し続けると身体の負担になるため、快適さが失われ病気につながることもあります。
ゲーミングキーボードのサイズは、自身のデスクの広さやプレイ環境に合わせて選びましょう。
機能で選ぶ

使用感が自分にマッチしたら、つぎは機能で選んでいきましょう。
キースイッチ
前述のとおり、キー構造の違いの大半は使用感に関わるものです。
ただし、一部のスイッチはゲーム性能に特化したものもあります。
メンブレンとパンダグラフは皆さんおなじみでしょう。
ゲーミングとなってもキーの機能としては変わりありません。
静電容量無接点方式は採用されているキーボードがごく少数のため、各製品で調べていただく方が早いです。
この方式は使用感が優れているという評判が多いです。機能としては耐久性が高いぐらいでしょうか。
メカニカルのキースイッチには多種多様なものがあります。
既製品のゲーミングキーボードでは赤軸、茶軸、青軸とその派生スイッチが多いです。これらも多くは使用感の違いです。
ゲーミング性能に特化しているものとしては、銀軸が人気です。
キーが押されて入力を検知される場所をアクチュエーションポイント(以下AP)と言います。
一般的なメカニカルスイッチのAPが約2mmであるのに対し、銀軸は約1mmとなっています。
APが短ければキーを押し始めてから入力までのラグを短くできるので、ゲームでの反応性が高くなります。
銀軸のようなAPが短いキースイッチはゲーム性能が高いと言ってもよいでしょう。
このアクチュエーションポイントを自分で設定できるスイッチが搭載されたゲーミングキーボードもあります。
SteelSeriesのApex Proはアクチュエーションポイントを0.4mm~3.6mmの間で設定できます。
独自の機能
ファンクションボタンやマクロキー、ゲームモードボタンといった独自の機能を持つゲーミングキーボードもあります。
それらの機能を利用することで以下のようなことができます。
- ゲーム中に押したくないキー、WindowsキーやCaps Lock、変換キーなどを無効する
- ゲーム内で使うコマンドを登録し、ワンタップで使用する
- ゲーム内とデスクトップ画面でキーの入力を変える
特にキー操作が複雑なゲームにおいては有効になります。
文字配列
日本においては、日本語配列と英語配列のゲーミングキーボードがメインにラインアップされています。
日本語キーボードだと普段使いやチャットでの日本語入力が簡単な一方、半角全角の切り替え忘れで入力が認識されなかったり、半角キーを押すとゲームが一時停止してしまったりとデメリットもあります。
英語キーボードでは、日本語キーボードによるデメリットがない一方、日本語入力に切替する手間がかかったりキー配列が慣れなかったりします。
また多くのゲーミングキーボードが海外製なので、そもそも日本語配列バージョンがない場合もあります。
使用環境やラインアップを見てキー配列を選びましょう。
デザインで選ぶ

ゲーミングキーボードはゲームを遊ぶ機器の1つとはいえ、インテリアの一部でもあります。
かっこいいゲーミングキーボードが視界に入ると気分もあがります。
好みにあうイケてるゲーミングキーボードを選びましょう。
ゲーミングキーボードのデザインに大きくかかわるのは以下のような要素でしょうか。
- サイズ
- 装飾やカラーリング
- キー構造/キートップ
- LEDバックライト
サイズや外観は見た目の大部分を占めますので大事です。
あんまりイケてないな、とちょっとでも思うゲーミングキーボードはだめです。
見た目がかっこいいゲーミングキーボードにしましょう。
ゲーミングキーボートと言えばRGBでキラキラ光っているイメージがありますよね。
この光り方を自由にカスタマイズできるものも多くあります。
さらにはキーボードによってはライトの見え方が違います。ちゃんと確かめてから購入しましょう。
まとめ
ゲーミングキーボードの選び方を解説してきました。
- 使用感で選ぶ
- 機能で選ぶ
- デザインで選ぶ
この3つをすべて考慮すれば、必ずあなたにピッタリのゲーミングキーボードが見つかります。
自分に合うゲーミングキーボードで楽しいゲームライフを過ごしましょう!
※ちなみに私が現在使っているのは、ロジクール G PRO Xです。私にとっては最高のゲーミングキーボードです。
コメント