
このブログを始めて約半年、やっとGoogleアドセンスに合格しました!
今年の目標であったブログの収益化はこれで達成することができました。達成というよりはスタートに立ったというべきでしょうか。笑
今回は私が雑記ブログでGoogleアドセンスに合格するためにしたことを紹介したいと思います。
目次
雑記ブログはアドセンスに合格できない?
私のブログは昨年末から約半年間、様々なテーマで記事を書いてきました。ゲームやPC、ガジェット、映画や小説のレビュー、スポーツや健康など多岐に及びます。
いわゆる雑記ブログというやつです。
雑記ブログでは記事のテーマが絞られないため、なんでもネタにすることができ記事が書きやすいというメリットがあります。
一方、雑記ブログはテーマが分散しており広告媒体としての価値が低いとみなされGoogleアドセンスに合格しにくいと言われています。
私も約1か月間、雑記ブログのままGoogleアドセンスに申請しては落ち申請しては落ちを繰り返していました。
文字数を増やしたり、内部リンクをしたり、問い合わせページを作ったりいろいろ試行錯誤しましたが、全く効果がありませんでした。
どうやら雑記ブログはGoogleアドセンスに受からないというのは本当のようです。
アドセンスに合格するためにやったこと3つ
「Googleアドセンス 合格」などと検索してみると、ブログ設立1か月以内、1000文字以上、特化型ブログで毎日投稿してGoogleアドセンスに合格したという記事よく見かけます。
私はすでに半年以上ブログを続けているため、雑記ブログで50記事ほどあり投稿頻度も低く、前例もないので絶望的でした。
このままでは埒が明かないので、Googleが広告を載せてもいいと思ってくれるような価値のあるブログ形態にしようと以下の3つを実行しました。
価値の低い記事の削除
雑記ブログとはいっても記事は私の興味を中心に書いているので、ジャンルは多くあれどある程度の分野のまとまりはあります。
そのほかに思い付きで書いたようなどうしようもない記事が何個かありました。ラジオや自己紹介など。
まずは、これらの記事を関連性が低く価値がないと判断し削除しました。
PC関係以外の記事を非表示に
それでも私のブログはジャンルが多くてあまりにも雑記すぎると思ったので、アクセス数の多いPCゲームやPC周辺機器の記事を中心として残し、他の記事は非公開にしました。
Googleアドセンスは非公開の記事は審査しないようなので、雑記ブログも審査時のみ他の記事を非公開にすることで、疑似的な特化型ブログにすることができます。
ここまでで50あった記事が9記事にまで減りました。
画像の著作権を確認
残した記事にはほとんど引用してきた画像はなかったのですが、念のためすべて自分が撮った画像に差し替えました。
引用元を正しく表示していれば著作権の問題は大丈夫なはずですが念のためです。普段から自分が撮った画像のみを使うように注意しておくのがいいと思います。
雑記ブログ収益化のためのアドバイス
上記の通り記事を変更し、PCゲーム系特化型ブログとして再びGoogleアドセンスに申請したところ、1日で合格のメールが返ってきました!
ブログ開設から長い期間が経過した雑記ブログでもGoogleアドセンスに合格することができたのです。合格した今はすべての記事を再び公開しています。
Googleアドセンス合格を目指す雑記ブログの運営者様は是非上記の3つの方法を参考にしてみてください。特に記事を非公開にして疑似特化型ブログにすることがアドセンス合格のために必須であるように感じます。
雑記ブログでもGoogleアドセンスに合格することができます!諦めずにトライしていきましょう!
コメント